【免疫とは】



  
 ~
病気を免れること~



(1)「自己(自分自身の本来の細胞など)と,「非自己(抗原≒病原菌
  (異物)自分の体の外から入ってきた細菌やウイルスなど)」を区別
  し「非自己」を攻撃・殺傷・排除することです。

(2)時として,生命を脅かす変質した「自己(癌細胞など)」を攻撃
  殺傷・排除し,『病気を免れる』働きをすることを免疫力と言います。

  免疫力(自然治癒力)が無い限り,わたし達は誰一人としてこれから
  も生きて行くことは出来ません。小さな病であっても,免疫力が無け
  れば自ら病を癒すことが出来ず,更に,医療による手当てをどれ程
  施されようとも,死を免れることは出来ないのです。

  『免疫』という言葉の由来が,「病気(疫病)を免れる」というとこ
  ろから来ているように,体内に侵入して来た抗原≒病原菌(異物)は
  「自己ではないもの」と認識されます。また,癌細胞のような変質し
  た自己も異物と見做され,攻撃・殺傷・排除されていきます。
  
  このような免疫の仕組みを司っているのが,白血球のマクロファージ・
  淋巴(リンパ)球・顆粒球などのような「免疫細胞」や,サイトカイン・
  抗体のような「免疫物質」からなる『免疫系』と言われるものです。



 (1)の説明


  
  一つには,抗体などの役割があります。抗体などによって,一度ある
  病原菌に感染することにより,その病気に対する抵抗力がつきます。
  そして,次からは罹り難くなります。「免疫系」の一部の淋巴球は
  体内に侵入した「自己以外のもの」,わたし達の体を病気にしよう
  とする抗原との闘いを終える度に記憶します。つまり「免疫系」は
  一度感染した抗原との闘い方を記憶しているので,症状が重くなる
  前に体内から撃退することが出来ます。

  身近な例として,「はしか」や「水疱瘡」などが挙げられます。これ等
  の病気には,一度罹ると通常は二度と罹りません。これも「免疫系」の
  記憶のお蔭と言えます。

  この「一部の淋巴球の記憶」が,『免疫』と言われるものです。

  二つ目には,顆粒球の役割があります。白血球の60%を占める顆粒球は
  体内に侵入したブドウ球菌のような圧倒的多い,比較的大きなサイズの
  「非自己≒病原菌」を,まるごと飲み込み消化・分解します。しかし
  顆粒球は,このように体を守るシステムではあっても,自ら免疫を発生
  するわけではありません。例えば,食中毒に罹り治ったからといっても
  再び食中毒に罹らないわけではないということです。

  顆粒球とは,淋巴球とのバランスに於いて,更に『自然治癒力』という
  免疫力に関係し,免疫と深く関わる「免疫細胞」であり,免疫を語る
  上で欠かすことの出来ない存在なのです。

  つまり「免疫」は,体内システム全体に関わっているということです。



(2)の説明


  
  「免疫系」は,「非自己」でもあると言える癌細胞のような「自己」
  の細胞が変質したものまで攻撃することが判明されて来ました。
  
  是までは,免疫系は自己以外の物の排除システムであり,免疫細胞が
  癌細胞のような自己細胞を,自己の一部と見做して攻撃しないと考え
  られて来ました。しかし,こうした認識は最近では完全に覆されて
  NK(ナチュラルキラー)細胞(1,970年代発見)や,T(キラー)細胞が
  癌細胞を直接攻撃をし,抗体などは,癌細胞を抗原≒病原菌(異物)と
  見做し癌細胞に標識として付着し,間接的に攻撃を加えていることが
  明らかになっています。

  白血球のマクロファージなどが生産する細胞間の情報伝達・制御物質
  であるサイトカインによって,活性・成長・分化させられたNK細胞は
  通常は体内の隅々をパトロールしながら,癌細胞などの自己変質した
  細胞を見つけては,直ちに攻撃・殺傷・排除しているのです。

  

【免疫の進化】



  わたし達生物が,陸に上がる以前海中で生活していた頃は,体を守る
  「免疫システム」は,外からの異物に対してだけではなく,「自己を
  認識しながら,そこに異常があった時に働くシステム」が基本でした。
  やがて陸上生活を営むようになると,次第に外的危険が増し「非自己」
  へ備える「免疫」が発展しました。

  

         
            水中生活  ⇒  陸上生活


            古い免疫  ⇒  古い免疫+新しい免疫

         
      


                             出典:宝島


【免疫学の歴史】


  
      1796年 天然痘予防 種痘の実施(ワクチン)

      19世紀 病原微生物の発見
      
          狂犬病に対するワクチンの開発

          抗体の発見,マクロファージの発見
      
          自然免疫の発見

      20世紀 補体の発見,血液型の発見

          アナフィラキシーの発見

          アレルギーの発見,組織適合抗原の発見

          クローン選択説,免疫寛容現象の発見
      
          淋巴球が免疫応答の主役であることの発見

          T/B 淋巴球の発見,NK細胞の発見

          サイトカインなどの液性因子の発見

  

【21世紀の課題】



          アレルギーの治療,自己免疫疾患の治療

          免疫不全症候群(HIV:エイズ)の治療

          免疫による癌治療,更に有効なワクチン開発

          免疫抑制剤に依存しない臓器移植

          免疫システムの再生と老化予防(再生医療)






☆;+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+☆;+;。・゚・。;+☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・;+;☆


                    2011/11/03   08:00  文化の日記事 更新